吹田の「今」を
お届けします

  • 吹田市すくすく
  • 吹田年輪サポートなび
  • ワンストップ相談センター
日本共産党 吹田市議会議員団

団ニュース

5月議会 南千里庁舎事務所棟 跡地を活用した保育所の誘致について 玉井美樹子

5月定例会における議案質疑の内容を紹介します。

(問)2025年4月の「待機児童」は4名であるが、これは国が決めた基準によるもの。育児休暇の延長や祖父母等や認可外の保育所に預けることにより、「待機児童」とならなかっただけである。「保育園に入りたくても、入れなかった人が815人(区域別では、JR以南・片山・岸部のA区域は163名、豊津・江坂・南吹田・千里山・佐井寺のB区域は388名、千里丘・山田・千里ニュータウンのC区域は264名)いる。本予算はB区域の保育ニーズへの対応のため、南千里の土木部の事務所跡地に保育所を整備する計画。保育所整備を行おうとする場所の隣は、現在も土木部の駐車場や作業場として使用され大型車も出入りしており、こどもとの接触事故等が懸念される。また、出入りには水路の橋を渡ることになるが、橋の耐震化は行われているか。土木部と児童部の協議状況について聞く。
(答:児童部長)南千里庁舎事務所棟跡地に架かる橋は、耐震診断は行っていないが目視で調査を行った。利用に当たり特に問題はない。市が管理する道路敷として適切に管理を行っていく。昨年10月から、整備予定の保育所と前面道路とをつなぐ動線を含む安全性等について関係部局と協議を重ね、当該敷地に接続する橋は主に保育所への通行に利用し、土木部所管施設への動線は現行どおり南側の橋を利用する。保育所用地の境界はフェンス等で囲い、安全性・防犯性を確保する。
(問)待機児童の解消等、保育ニーズへの対応が求められているのはB区域であるにも関わらず、保育園を誘致しようとする用地は佐竹台でC区域である。区域設定は、各区域で待機児童や未利用児童を把握・解消していくものである。2月議会で、吹三幼稚園と東保育園の統合の問題について質問した際、「吹三幼稚園と東保育園の区域はA区域で必要数は足りている」と区域設定に基づく答弁をされた。区域内の住宅開発等も考慮し正確な計画として提案されるべきではないか。
(答:児童部長)子ども・子育て支援事業計画の保育の提供区域は、各区域での需給バランスを確認し、施設整備等を進めていく。南千里庁舎事務所棟跡地での保育所整備は、実際に位置するニュータウン地域等の区域ではなく、近接する千里山・佐井寺地域等での提供量不足への対応として実施するが、これは不動産確保が障壁となり、施設整備が進まないことに起因して着手するもので、事業計画でも異なる地域での施設不足解消が見込める場合には、柔軟に施設整備を判断することとしている。