| 障連協
|
| |
障害者医療で複数の医療機関にかかれば大きな負担。市として対応を。
|
 |
| さつき福祉会
|
| |
生活施設グループホームを増やしてほしい。土地の貸与、建設補助を。
|
 |
| ワークセンターくすの木
|
| |
小規模作業所の市単独補助の継続を。「請願」を提出します。
|
 |
| 福祉保育労さつき分会
|
| |
吹田労連で労働裁判の費用貸し付け制度の実現を取り組んでいる。
|
 |
| 市職労民生支部
|
| |
乳幼児健診。他市では集団健診が4ヶ月健診から始まる。民主的に。
|
 |
| ユニオン吹田どんぐり班
|
| |
開園して2年。補助金削減で1才。5対1。ぜひ4対1に。
|
 |
| 市職労保育所支部
|
| |
開園して2年。補助金削減で1才。5対1。ぜひ4対1に。
|
 |
| 市職労現業支部学校給食
|
| |
8年前にセンターから自校へ。中学給食のデリバリー方式は議論を。
|
 |
| 全教吹田
|
| |
教育基本法の実施を求める決議の採択は全国に激励。学校の地震対策が遅れている。
栄養士として加工食品をあまり使わず新鮮食材の調理が誇り。
|
 |
| 水道労組
|
| |
民間委託化は市民の負担増になる。水道料金は全国6番に低い。直圧給水などに努力。 |
 |
| 小児救急を復活させる会
|
| |
JR以南で診療抑制が。インフルエンザの時期で不安。ぜひ復活を。
|
 |
| 市職労
|
| |
指定管理者、財政健全化、事務事業の見直しなど取り組み。「三位一体」市は発言を。
|
 |
| 新婦人の会
|
| |
乳幼児医療費負担増は中止を。学校給食問題、高校奨学金。中高生の居場所を。
|
 |
| ヒューマン
|
| |
3番目施設を開所。8年目だが制度化が遅れている。土地をぜひ貸与して。
|
 |
| 民主商工会
|
| |
地域経済の活性化へ、小規模契約登録制度。住宅リフォーム助成制度を。
|
 |
| 相川病院
|
| |
市民健診胃レントゲン、どの医療機関でも受けられるように。介護保険減免の充実。
|
 |
| 千里丘共産党後援会
|
| |
日生団地開発など。千里丘での急激な人口増ストップを。公共施設充実。
|
 |
| 生活と健康守る会
|
| |
生活保護の後退深刻。高齢者は地域の中で生きたい。ケースワーカーの増を。
|
 |
| 千里丘共産党後援会
|
| |
日生団地開発など。千里丘での急激な人口増ストップを。公共施設充実。
|
 |
| 年金者組合
|
| |
憲法9条と 平和の問題。ステッカーなど普及している。吹田での取り組み前進を。
|
 |
| 難病者連 |
| |
市職員、教職員に啓発を。市の窓口は1人、市として難病の窓口設置を。
|
 |
| 視覚障害者福祉会
|
| |
ガイドヘルパー制度をまもれ。千里山佐井寺図書館の音声ソフトは初心者用を。
|
 |
| こばと保育園
|
| |
保育予算を「一般財源化」する動きで不安。地域子育てサーークルの活動の場を。
|
 |
| 福祉保育労こばと班
|
| |
公立でも保育予算削減が進み私立で一般財源化の不安。小児救急改善を。
|
 |
| 公保連
|
| |
保育園実態調査をしている。危険、老朽化が深刻。保育がトップクラスなのに残念。
|
 |
| 吹保連
|
| |
共保の認可すすむが補助金を後退させないで。病後児保育、看護師を私立にも広げて。
|
 |
| 学保連
|
| |
次世代育成支援協議会「計画」策定は市民の立場で。学童職員の正規職員化。施設改善。
|
 |
| 学童保育指導員労組
|
| |
保育時間延長問題。指定管理者制度の不安。吹田の実績が悪化しかねない。
|
 |
| 特養ホームいのこの里
|
| |
待機者500人。年間入る人は10人が限度。展望がもてない、改善を。
|
 |
| 学校の図書を考える会
|
| |
読書支援者が今年で切れる。延長を、せめて非常勤職員での雇用を。 |
 |
| くぬぎ会双葉保育園
|
| |
来年開所で12月議会予算が提案された。ぜひ成立させてほしい。
|