
Q1 ご自身についてお聞きします。
●お住まい
| 選択肢 |
回答 |
| 校区 |
558 |
| 町名 |
1,069 |
| 無回答 |
201 |
| 総 数 |
1,828 |
校区
町名
●年齢
-
| 選択肢 |
回答 |
| 10歳未満 |
3 |
| 10歳代 |
6 |
| 20歳代 |
93 |
| 30歳代 |
192 |
| 40歳代 |
237 |
| 50歳代 |
227 |
| 60歳代 |
270 |
| 70歳代 |
464 |
| 80歳代 |
232 |
| 90歳代 |
24 |
| 無回答 |
80 |
| 総 数 |
1,828 |

Q2 あなたの暮らし向きはどうですか。
-
| 選択肢 |
回答 |
| 良い |
90 |
| ふつう |
952 |
| 苦しい |
735 |
| 無回答 |
51 |
| 総 数 |
1,828 |

Q3 「苦しい」原因はなんですか。(複数回答可)
有効回答数:735
| 選択肢 |
回答 |
| 給料・賃金・売上等の減少 |
222 |
| 年金の減少 |
351 |
| 失業・廃業 |
53 |
| 物価上昇 |
572 |
| 医療費 |
256 |
| 上下水道料金の負担 |
235 |
| 電気・ガス料金の負担 |
425 |
| 家賃の負担 |
166 |
| 家のローン |
76 |
| 国保料の負担 |
278 |
| 介護保険料の負担 |
269 |
| 授業料等教育費の負担 |
73 |
| 奨学金の返済 |
50 |
| 消費税増税 |
373 |
| その他 |
96 |
| 総 数 |
3,495 |
Q4 新型コロナ対策として取り組んでほしいことは何ですか。(複数回答可)
| 選択肢 |
回答 |
| ワクチン接種体制の充実 |
370 |
| ワクチンの情報提供 |
263 |
| PCR検査の拡充 |
631 |
| 入院できる病床の確保 |
673 |
| 保健所体制の充実 |
563 |
| 自宅療養者への支援 |
717 |
| 救急医療体制の充実 |
697 |
| 発熱外来の充実 |
698 |
| 高齢者・障害者施設や保育所・幼稚園・学校等でのクラスター対策 |
478 |
| その他 |
311 |
| 総 数 |
5,401 |
Q5 高齢者施設で取り組んでほしいことは何ですか。(複数回答可)
| 選択肢 |
回答 |
| 介護保険料、利用料の負担軽減 |
1,029 |
| 介護サービスの改善 |
467 |
| 要支援サービスの改善 |
429 |
| 特別養護老人ホームなど介護施設の増設 |
660 |
| 補聴器の購入助成 |
273 |
| 医療費負担の軽減 |
710 |
| 運転免許返納の推奨 |
359 |
| お出かけ・お買い物支援(交通費補助・巡回バス・移動販売など) |
641 |
| その他 |
252 |
| 総 数 |
4,820 |
Q6 障害者施策で取り組んでほしいことは何ですか。(複数回答可)
| 選択肢 |
回答 |
| 障害者サービス利用料の負担軽減 |
627 |
| 重度障害者入所施設・グループホーム等の増設 |
564 |
| 医療的ケア者など重度障害者の通所施設の増設 |
454 |
| 移動支援の充実 |
436 |
| 医療的ケアの必要な障害児者が利用できるショートステイを増やす |
510 |
| 飲食店などあらゆる場面で合理的配慮を促進 |
404 |
| 視覚・聴覚障害者の通所施設を増やす |
309 |
| 手話理解促進のため手話言語条例の制定 |
203 |
| その他 |
237 |
| 総 数 |
3,744 |
Q7 子育て支援や教育の充実のため、取り組んでほしいことは何ですか。(複数選択可)
| 選択肢 |
回答 |
| 保育所待機児童の解消 |
642 |
| 就学前施設の給食費無償化 |
380 |
| 小中学校の給食費無償化 |
779 |
| 小中学校の少人数学級 |
550 |
| 学校図書館の充実・司書配置 |
270 |
| いじめや不登校対策 |
807 |
| 通学路の安全対策 |
555 |
| 就学援助の充実 |
332 |
| 児童館や子どもの遊び場 |
389 |
| 青少年の居場所づくり |
296 |
| 無料塾・子ども食堂 |
414 |
| 学校のトイレなど施設改修 |
479 |
| ヤングケアラーへの支援 |
620 |
| その他 |
298 |
| 総 数 |
6,811 |
Q8 吹田市は全員喫食の中学校給食の実施に向けて検討を始めています。
中学校給食の運営方法についてお聞きします。(複数回答可)
| 選択肢 |
回答 |
| 小学校と同じような給食(自校調理方式か、小学校で調理し中学校に運ぶ親子調理方式) |
809 |
| センター方式(給食センターで調理し各校に配送) |
290 |
| センター方式の場合、民間事業者任せではなく食材の購入、献立、調理方法など市が責任を果たす |
448 |
| その他 |
217 |
| 総 数 |
1,764 |
Q9 公共交通施策について望むことは何ですか。(複数回答可)
| 選択肢 |
回答 |
| バスの増便・ダイヤの改善 |
586 |
| バス停ベンチの増設 |
428 |
| JR・阪急・北大阪急行・モノレールの駅の改善(バリアフリー化、ホームドアの設置など) |
613 |
| コミュニティバス・乗り合いタクシー・タクシー助成など地域公共交通の充実 |
874 |
| その他 |
296 |
| 総 数 |
2,797 |
Q10 平和の取り組みについてお聞きします。
ア 吹田市が「非核平和都市宣言」を行っている都市だと知っていましたか。
-
| 選択肢 |
回答 |
| 知っていた |
1,263 |
| 知らなかった |
495 |
| 無回答 |
70 |
| 総 数 |
1,828 |

Q11 ジェンダー平等社会を実現するため、何が必要だと思いますか。(複数回答可)
| 選択肢 |
回答 |
| 選択的夫婦別姓 |
680 |
| 男女の賃金格差の是正 |
978 |
| DV対策の充実 |
654 |
| 痴漢・性暴力対策 |
676 |
| セクハラ・パワハラの根絶 |
819 |
| 生理用品の無償配布 |
371 |
| ジェンダー・性教育の充実 |
866 |
| パートナーシップ制度(同性カップルに対し、結婚に相当する証明を自治体が発行する) |
677 |
| その他 |
270 |
| 総 数 |
5,991 |
Q12 気候危機打開のため、吹田市はどのような施策が必要だと思いますか。(複数選択可)
| 選択肢 |
回答 |
| 省エネ・再エネ(自然エネルギー発電等)の普及 |
986 |
| プラごみゼロ |
461 |
| ごみ減量の推進 |
722 |
| 食品ロスをなくす |
994 |
| 緑地・農地の保全 |
843 |
| 原子力・石炭火力発電の廃止 |
513 |
| その他 |
241 |
| 総 数 |
4,760 |