
1.吹田市政に優先的にとりくんでほしいことは何ですか?(複数回答可)
| 選択肢 |
回答 |
| 地域産業への支援 |
116 |
| 防災・震災対策 |
496 |
| 大雨浸水対策 |
246 |
| 生活困窮者の支援 |
273 |
| 学校教育の充実 |
350 |
| スポーツ振興 |
77 |
| 公園整備 |
198 |
| 障害者サービスの充実 |
282 |
| 芸術・文化の振興 |
116 |
| 高齢者サービスの充実 |
421 |
| 省エネ・自然エネルギーの普及 |
164 |
| 自然保護・景観保全 |
251 |
| 国民健康保険、後期高齢者保険料の負担軽減 |
550 |
| 保育・子育て支援の充実 |
447 |
| 歩道整備や道路のバリアフリー化 |
410 |
| 社会教育、図書館の充実 |
181 |
| 健康づくり、検診など保健サービスの充実 |
271 |
| その他 |
50 |
| 総 数 |
4,899 |
2.子育て支援や教育の充実のために必要なものは?(複数回答可)
| 選択肢 |
回答 |
| 子ども医療費助成の充実 |
335 |
| 保育所待機児の解消 |
462 |
| 保育料の引き下げ |
282 |
| 学校図書館の充実、司書配置 |
114 |
| いじめや不登校対策 |
427 |
| 奨学金の充実 |
221 |
| 通学路の安全対策 |
402 |
| 小中学校の少人数学級 |
241 |
| 就学援助の充実・早期支給 |
184 |
| 学童保育の充実 |
319 |
| 児童館や子どもの遊び場、居場所づくり |
316 |
| 無料塾 |
181 |
| 学校のトイレなど施設改修 |
292 |
| 中学校給食の全員喫食化(現在は選択制) |
297 |
| その他 |
37 |
| 総 数 |
4,110 |
3.高齢者や障害者が安心して暮らすために必要なものは?(複数回答可)
| 選択肢 |
回答 |
| 介護サービスの充実 |
542 |
| 介護保険料、利用料の負担軽減 |
625 |
| 医療費助成の充実 |
462 |
| 特別養護老人ホーム等の増設 |
452 |
| 公共施設の高齢者減免 |
221 |
| 障害者施設の増設 |
210 |
| 道路・歩道のバリアフリー化 |
448 |
| 高齢者や障害者の社会参加の促進 |
290 |
| 障害者の居場所 |
231 |
| 高齢者や障害者の雇用支援 |
286 |
| その他 |
19 |
| 総 数 |
3,786 |
4.交通施策について望むことは?(複数回答可)
| 選択肢 |
回答 |
| 障害者、要介護者や妊婦のためのタクシー補助 |
356 |
| 自転車道の整備 |
568 |
| 安心して歩ける歩道の確保 |
638 |
| バスの路線や本数の拡充 |
399 |
| 地域を巡回するコミュニティバス |
500 |
| 高齢者の運転免許返納の推奨 |
354 |
| 踏切の安全対策・高架化 |
159 |
| その他 |
27 |
| 総 数 |
3,001 |
5.防災に関して
過去に防災訓練など防災関連の催しに参加したことがありますか?
-
| 選択肢 |
回答 |
| ある |
629 |
| ない |
531 |
| 無回答 |
74 |
| 総 数 |
1,234 |

参加したことがない方におたずねします。それはなぜですか?
-
| 選択肢 |
回答 |
| 都合で参加できなかった |
162 |
| 防災訓練や催しがいつあるか知らなかった |
249 |
| 参加する必要性をあまり感じない |
63 |
| その他 |
35 |
| 無回答 |
22 |
| 総 数 |
531 |

行政にのぞむ防災・減災の取り組みは何ですか?(複数回答可)
| 選択肢 |
回答 |
| 震災などの被害想定など正しい情報提供 |
529 |
| 住宅耐震化のための補助 |
384 |
| 防災マップ、洪水ハザードマップの改善、配布 |
464 |
| 学校や公共施設の耐震化 |
465 |
| ゲリラ豪雨対策、下水道整備など |
423 |
| 食糧・飲料水・医薬品などの備蓄 |
508 |
| 地域で活躍する防災リーダーの育成 |
236 |
| 救急、救助、医療体制の充実 |
542 |
| 高齢者や障害者、妊婦など配慮の必要な方への支援 |
432 |
| 防災訓練の充実 |
198 |
| その他 |
35 |
| 総 数 |
4,216 |